ブログ&コラム
"言い出しっぺ"を活かす組織づくり

"言い出しっぺ"を作り、その者を評価する仕組みをつくることが重要である。引っ込み思案の中からは何も生まれてこない。口火を切る者が出やすい雰囲気をつくるのがリーダーの役割である。

引っ込み思案が蔓延していませんか

 組織内で何かの課題に対して対応策を考え、それを実施しようとする場合、互いに引っ込み思案となり、「私がやります」という人が出てこない場合が多い。とりわけ初めて顔を合わす会合ではその傾向が強い。

 誰かが口火を切って発言してくれるだろう...と期待する心理は、実は微妙なものであり、様々な思惑が潜んでいるようだ。

 その内情を拾ってみると、
 (1) ここで下手に発言すると面倒な仕事を押し付けられそうだ
 (2) あいつは軽い人間だと思われるのが嫌
 (3) 自分なりの案は持たないわけではないが、しばらく様子をみよう
 (4) 下手に発言すると仲間はずれにされかねない
  ...等々であり、自分から切り出すことをためらってしまうのである。

 リーダーは、こうした空気を取り払ってしまう役割を果たす必要がある。

 発言の端緒を掴む方策としては、
 (1) 座席の並び方で端の方や真ん中の方から指名する
 (2) 当日の月日などに該当する番号や席順の者を指名する
など無作為の方法がよい。しかし、発言者を指名するやり方は次善の策であり、決して良策とは言いにくい。
 その場の雰囲気として、自由な意見やアイデア発言が次々と飛び出してくる状況を作り出すことが大切である。
 そのためには誘発する発言が必要であり、たとえば事例をあげるなどして、「このような方向でこのような状況の出現を望んでいる」ということを、その場にいる全員が判るように説明することである。
 その場合、留意すべきことは求める方策を織り込まないことである。リーダー自らが実行案の例を持ち出してしまうと、「何だ、リーダーはすでに成案を持っているではないか」という雰囲気に傾いてしまう。

部下はリーダーの指導力発揮を求めている

 言い出しっぺに口火を切らせることには、発言者としての責任を意識させる狙いがある。人は自分から言ったことには責任を感じるものだからである。
 したがって言い出しっぺが口火を切ったら、リーダーの役割としては、その場の全員がそれに賛同するように誘導することが重要となる。
 上から(会社から)押し付けられたものでなく自主的に出てきた意見であるという事実を明確にして、それを記録しメンバーの記憶として残すことに意味があるのだ。

 このようなプロセスにおいては、デキる部下ほどリーダーが指導力を発揮してくれることを希求しているのである。リーダーは、このことを決して見落としてはならない。

竹本次郎(たけもとじろう)/経営コンサルタント。鹿児島大学卒業。東京都労働経済局商工指導所、上武大学大学院教授を経て現職。著書に『トータルコストダウンの進め方』、『コンサルティング理論と技法』など。

ブログ記事おわり 記事の囲みのおわり ページのトップへ戻る
企業の繁栄は「報連相」にかかっている

 企業は収益を出していくために色々な工夫をします。管理責任者がその成果を出していくためには、「報連相(ほうれんそう)」が重要な役割を果たします。「報連相」とは、「報告・連絡・相談」の略で、企業の繁栄は「報告・連絡・相談」にあるといっても過言ではありません。
 本コラムでは、とくに営業部門・チームの強化という視点から、この「報連相」を解説していきます。

 1.何人くらいの部下が適当か
 2.情報伝達ルートはどうすればよいか
  3.「ほうれん草ノート」を活用する

.実践!「報連相」

 (1)出社と帰社の挨拶

 挨拶とは、心を開いて相手に迫ることです。それは、人と人のコミュニケーションの入口になります。基本的なマナーとして、会社に出社をして、人と会った際、「おはようございます」と挨拶をします。また、帰るときには、「お先に失礼します」などと言います。

ブログ記事おわり 記事の囲みのおわり ページのトップへ戻る
ビジネスパーソンの8つの欲求

 ビジネスパーソンの心理を覗いてみよう。そこには、自分で選びたい、成し遂げたい、征服したい、認められたい、支配したい、危険を避けたい、仕事をしたい、公平を求めたい...。この8つの欲求がある。この心理を理解し、活かすことがリーダーの役目である。


ブログ記事おわり 記事の囲みのおわり ページのトップへ戻る
企業の繁栄は「報連相」にかかっている

 企業は収益を出していくために色々な工夫をします。管理責任者がその成果を出していくためには、「報連相(ほうれんそう)」が重要な役割を果たします。「報連相」とは、「報告・連絡・相談」の略で、企業の繁栄は「報告・連絡・相談」にあるといっても過言ではありません。
 本コラムでは、とくに営業部門・チームの強化という視点から、この「報連相」を解説していきます。
 1.何人くらいの部下が適当か
 2.情報伝達ルートはどうすればよいか


3.「ほうれん草ノート」を活用する

 部下に仕事を依頼したのに完了の報告がなかったり、指示をした本人が指示したこと自体を忘れてしまったりすることはないでしょうか。
 報告をしないほうが悪いのか、チェックをしないほうが悪いのか、判断の難しいところです。ただ、確実に言えることは、そのままにしておくと部下も「それでよい」と思うようになります。それではチームを強くすることはできません。
ブログ記事おわり 記事の囲みのおわり ページのトップへ戻る
心理学の"お得な"入門書

 新聞を止めて1週間ほど経ったある日、「○○新聞の本社事業部から来た」といって営業パーソンが訪ねてきました。

 「怪しいものではありません」と首から提げた身分証を提示して、
 「3ヵ月間のご契約ありがとうございました」といって粗品をくれます。

 (3ヵ月? 確かに契約期間は3ヵ月だけど、トータルでは15年以上のはず)と思いつつも、話に乗る気がなかったので黙っていると、「3ヵ月ありがとう」「3ヵ月ありがとう」を連発します。

 この人は知ってて言っているんだな、とピンと来ました。わざと「3ヵ月」と言って、こちらが「うちは15年も取っているんだよ。知らないのか」と言うのを待っている。反論させることでトークにひきこもうという戦術。「15年も取っている」と口に出すことで、こちらのロイヤルティ感情も呼び覚まされますし・・・。巧みに心理を突いてくるセールストークだな、と思いました。

ブログ記事おわり 記事の囲みのおわり ページのトップへ戻る
人を動機づける5つの要件

 人は、自分で情報を集め、分析・判断し、選択し、意思決定し、リスクを負い、そして利得ができる条件が揃ったとき、最高に昂揚する。場外馬券売場に集まる人たちの目が輝いているのはその条件を満たしているからだ。

ブログ記事おわり 記事の囲みのおわり ページのトップへ戻る
企業の繁栄は「報連相」にかかっている

 企業は収益を出していくために色々な工夫をします。管理責任者がその成果を出していくためには、「報連相(ほうれんそう)」が重要な役割を果たします。「報連相」とは、「報告・連絡・相談」の略で、企業の繁栄は「報告・連絡・相談」にあるといっても過言ではありません。
 本コラムでは、とくに営業部門・チームの強化という視点から、この「報連相」を解説していきます。

1.何人くらいの部下が適当か  (前回解説

2.情報伝達ルートはどうすればよいか
ブログ記事おわり 記事の囲みのおわり ページのトップへ戻る
 管理人の宮崎です。
 このページでは、主宰高澤彰と私、それからゲスト執筆者が、ビジネスや営業スキルの向上に役立つコラムを連載しています。
 私の場合、前職が出版社勤務(『法人営業実習ノート』の担当編集者)でしたので、「本」をテーマに進めていきます。新刊、既刊、古典を問わず、またジャンルもビジネス書に限定せずに様々な本を取り上げていくつもりです(様々といっても1年にせいぜい15冊ですが・・・)。
ブログ記事おわり 記事の囲みのおわり ページのトップへ戻る
 本シリーズでは、ベテラン経営コンサルタント・竹本次郎先生にゲスト執筆を担当いただき、長年にわたる経営コンサルタント、大学教授としての知見をベースにしたビジネスシーンで役立つ「物事の考え方・とらえ方のヒント」を紹介していきます(月一更新予定)。
・・・管理人

人をみて法を説け

 サラリーマンは毎日、会社や得意先などいろんな人と様々な場面で接しながら自分に課せられた任務・仕事をこなしています。
 相性のよい人ばかりならよいのですが、中には何となく虫の好かない人もいます。どのように対応すればよいのか、迷いながら日々を送っている人も多いでしょう。

ブログ記事おわり 記事の囲みのおわり ページのトップへ戻る
企業の繁栄は「報連相」にかかっている
 
 企業は収益を出していくために色々な工夫をします。管理責任者がその成果を出していくためには、「報連相(ほうれんそう)」が重要な役割を果たします。「報連相」とは、「報告・連絡・相談」の略で、企業の繁栄は「報告・連絡・相談」にあるといっても過言ではありません。
 本コラムでは、とくに営業部門・チームの強化という視点から、この「報連相」を解説していきます。
ブログ記事おわり 記事の囲みのおわり ページのトップへ戻る